きっかけ・プランの特徴
離れがたいこの土地で
老後も暮らそうと決めて
働き盛りに新築したKさんの住まいは30年が経過して、外観と水まわりの傷みが目につくようになりました。「除雪の苦労がないマンションに移り住むことも考えましたが、長年親しくおつきあいしてきた方が多いので離れがたくて」と奥さま。築年数が同じくらいのご近所の経験談から、部分改修を繰り返すより、一度にフルリフォームするほうがいいと夫婦で話し合い、当社にご相談いただきました。ご夫妻は先々の暮らしも考えて、1階のバリアフリー化を要望。そこでリビングと寝室を造作の可動棚で仕切り、間取りを自由に変えられるというプランをご提案しました。
気配が伝わる安心感と
姿が見えない居心地のよさ
ご夫妻の生活スペースである1階は、LDKと寝室で構成したワンフロアの空間にリノベーション。LDKと寝室の間には造作した可動棚を2台置きました。この可動棚は間仕切りであるとともに、普段はパソコンコーナーや収納として使える機能を備えています。簡単に動かせるので、必要に応じてリビングと寝室の間口を広げたり、場所を移動させて開放的な空間に変えることもできる優れもの。
また、間仕切った状態でも天井との間が開いているので、寝室にいてもリビングやキッチンの気配が伝わります。「これなら生活の音や声が聞こえて、寝室で休んでいても安心でしょ。横になっている姿が見えないから、ご近所の方にも気兼ねなく訪ねてもらえそう」と話す奥さまは、対面キッチンもお気に入り。「思った以上に見晴らしがよく、気持ち良く家事ができる」と笑顔で話してくださいました。
使い勝手は申し分なし
明るくなって気分も上々
老後の暮らしに向けて間取りを大きく変えたKさん宅では、生活動線を遮る家具をなくすために収納計画も入念に行いました。手持ちのタンス類は寸法を測って、寝室のクローゼットにすべて収まるように設計。奥さまの趣味のパン作りの道具や入浴時のタオル・着替えなどの収納も、出し入れしやすい場所に造作しています。
また以前は道路から家の中が見えてしまうために、レースのカーテンを閉じたままだったリビングは、室内が見えにくいブロンズ色のLow-Eガラスに変更したことで薄暗さを解消。これなら気持ちも晴れやかになります。明るいリビングでご主人が読書を楽しみ、奥さまは趣味の写真をパソコンに取り込む。そんな穏やかな日常の営みが心地よいKさんの住まい。玄関や室内の壁の内側には手すり用の下地も施し、まさに「備えあれば憂いなし」の家になりました。