今の時期は気温の変化が激しく、とてもすが漏れがおきやすい季節に
なります。
気温が低い時は、スノーレーンダクト内部が凍りつきますが、気温が上がると
溶けだします。
その時、ダクトドレン(排水口)部分がまだ凍って水がオーバーフローし
板金のハゼ(板金との接合部分)から水が浸透し漏水がおきてしまいます。
勾配屋根(スットパー・ステイルーフ)でも、軒先で凍り、上から溶けた水を
塞き止めてしまい、板金のハゼ(板金との接合部分)から漏水してしまいます。
<勾配屋根(ステイルルーフ)の実例>
軒先が凍り、上から溶けた水を塞き止めてしまっています。
凍りの厚みが20㎝位あり、砕くのもとても大変でしたが、すが漏れは
とまりました。(汗)
軒先に、太く沢山氷柱があると思った時は、要注意かもしれませんね!!
スノーレーンダクトの屋根に関しては、ダクトカバーを付ける事が一つの
対処方と思いますし、勾配屋根は、軒先だけでも雪・凍り降ろしが必要かと
思います。
※天井及び小屋裏の断熱性能がおちているのも一つの原因ですね。
何か気になる事がありましたら、ご連絡下さい。
(佐藤)